今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<復習時間の作り方>

=============

予習を優先してください!

復習を優先してください!

みなさんが通っている

予備校の先生方からは、

どちらをして欲しいと

言われていますか?

特に集団授業を提供している

大手予備校は、

「予習を中心に!」

と言われているところが

多いのではないでしょうか?

この時期めっちゃ多い質問。

「予習が追いつきません!!涙」

そうですよねえ・・・

とある予備校は

英語だけでも、

・読解

・文法

・英文解釈

・実践演習

1週間に英語の授業が

4回あったりしますもんね・・・

しかもそれぞれの先生から

「予習を優先してー!」

と言われている授業が多かったり。

集団授業は個々のペースに合わせた

授業ができないのですものね。

ある程度わかるもの・わからないの

濃淡はつけて授業に臨まないと、

授業内容がチンプンカンプン!!!

ノート取るのに必死なだけ。

に終わっちゃいます 汗

とはいえ、

「復習もしっかりなー」

とか言われますよね 汗

どっちやねーん!!!

って感じなんですけど(プチ怒)

予習に手一杯で、

復習する時間が

全っ然取れない〜〜〜!!涙

特に一番大変なのは、

「数学」ではないでしょうか?

・どんな解法か考えて

・時には参考書を見ながら考えて

・間違えないように計算して

・答えを出す

ステップ多いですよね〜

基本、予備校のテキストの答えは

授業後にしかもらえません。

わからない問題を

「う〜〜〜〜〜ん」

って何時間も唸りながら

解いていたりしませんか?

もちろん!

ウンウン唸りながら

考える行為は大切ですよ〜

思考力を鍛える行動なので!

でも、時間は無限にあるわけではなくて。。。

え〜〜〜〜〜

入江さあん、一体どうしたらいいの!?

はいよ〜

ポイントは2つ!

===================

1、期限を決める

2、予習の仕方を工夫する

===================

まず、予習にかける時間を◯分と

決めましょう。

そして、その時間にやることを

決めます。

例えばこんな感じ。

<数学I の予習>

◎予習時間は、1回につき50分にする

・問題を読んで考える・・10分

・わからなかったら調べる・・・10分

・わかったら式を立てて計算する・・・5分

1問につき25分とる計算です。

2問あったら1回の時間で終わりますね!

いやいや

入江さん!

数学の予習はそんな時間じゃ

終わりませーーーーーんん!!!

そうですよね、

結構な問題数がある時ありますよね〜

そういう時は、

「計算まではせずに、解法(考えの方針)まで

考えて終わりにする」

という方法も一つありかと思います。

復習するときに手を動かして

確認できますからね。

今回ご紹介したのは、

「予習の仕方を工夫して時間を作ろう」

という方法です。

あくまで私からのアイディアなので、

基本は習っている先生の指示を

守ってくださいね!

復習時間が取れなくて困っている時は、

参考にしてみください〜

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です