今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<復習時間の作り方>

=============

復習時間の作り方について、

引き続きお伝えしていきます!

さて、前回の復習タイムです〜

「何を確認しよう」ということを

お伝えしたか覚えていますか?

答えはこちらです↓

10時間という数字に対して

「フルで勉強時間に当てることができているか」

をこれを確認していきましょう。

確認できましたか?

10時間使えていない人は、

・やらないといけないけどやってないこと

・やらないといけないのに終わっていないこと

この2つを残りの時間でやっていきましょう。

10時間バッチリ使えている人はOKです!

次に進みましょう。GOGO〜〜!!

次は、

◯ 復習するのに何時間必要なのか

を整理します。

えぇ〜〜〜

いきなり言われてもわかりません〜〜〜汗

そうですよね、

わかりますぞ。

そういう人は、

「1科目50分」

と計算して何時間必要かを出してみましょう。

・英語の復習 50分

・数学I Aの復習 50分

・数学IIBの復習 50分

・数学IIIの復習 50分 

・化学の復習 50分

・生物 or 物理の復習 50分

*科目は今習っている授業を

ベースに考えましょう

そうすると

合計何分必要かわかりますね〜

・300分=5時間

おっしゃ

ここまできたらゴールは見えてきました〜

ということで、

次のステップは次回に!

次回までの宿題を出しておきますね。

=宿題=

”5時間の復習時間を

確保するために必要なこと”

を考えてみましょう!

=====

*復習時間のところは

ご自身で必要な時間で考えてみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です