今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<中間目標>

=============

前回は、

「夏までに到達したい地点」

中間ゴールをお伝えしました!

今回は、

前回伝えた内容のうち

「英語」について

詳しく説明していきます〜

さて、英語の到達点は

覚えていますか?

あれ???覚えてない〜〜〜汗

という方のために、

復習していきましょう〜

<夏までの到達点:英語>

・単語:

 ターゲットレベルの単語帳を100%暗記している

・文法:

 ネックストステージレベルの文法書を1冊暗記している

・構文:

 英文解釈の技術100を終えている

あれれ?入江さん。

「長文読解」はいいんですか???

はい。

長文読解は秋以降に

完成させていくので

そこまで力を入れなくても

大丈夫です。

えぇ〜〜〜〜!!!!

でもでもでもでも・・・

模試で偏差値取るためには

「長文」の配点が高いので

長文読解できないと

やばいじゃないですか〜〜!!!

まあまあ

落ち着いてくださいませ。

模試である程度結果を

残すことは大切です。

一つ覚えておいて欲しいのは・・・

<夏までの到達点>に

たどり着けていたら、

偏差値60は取れます。

もう一度言いますね。

夏までに

完成させておくことを

完成させておけば、

夏の模試で最低偏差値60は

取ることができます。

えぇ〜〜〜〜!!!!!

だって、やることって全部

「知識」じゃないですか〜〜〜

そうなんです!

「知識」だからこそ

やったら偏差値60取れます。

だって

偏差値60って、

・知識が完全に入っている=偏差値50取れる

その上に

・長文で大問1つごとに2問ぐらい正解する

と取れる数値なのです。

もちろん、模試の偏差値だけを

目的に勉強するわけではないんですけどね。

もっともっと

ちゃんとした理由があります。

理由は2つ。

◯ 大学によって求められる能力が決まっている

です!

もう少し説明していきますね。

特に英語の入試問題は、

大学の偏差値ランキグによって

求められる英語力がほぼ決まっています。

わかりやすように

一般的に言われている

大学グループの名前を出していきますね。

<偏差値50:日東駒専>

・単語と文法の知識がある程度入っていてほしいな。

・長文は、短文をしっかり読める人が欲しいな。

<偏差値60:MARCH>

・単語と文法の知識は完全に入っていてほしいな。

・長文は、短文と中文をしっかり読める人が欲しいな。

<偏差値65:中堅医学部>

・単語と文法の知識は完全に入っていてほしいな。

・それ以外にも、医系単語をそれなりに覚えている人がいいな。

・長文は、短文と中文と長文をしっかり読める人が欲しいな。

<偏差値70以上:御三家>

・単語と文法の知識は完全に入っていてほしいな。

・ある程度のの医系単語は入っている人がいいなあ。

・長文は、短文と中文と長文を完全に読める人が欲しいな。

・ついでに、英作文とか記述もできる人集まれ〜!

こんな感じです。

そして気づきましたか?

求められている能力が

単語&文法

短〜中文=構文

長文=長文読解

英作文=記述

と上乗せされていっているのを。

実は・・・

・単語&文法が暗記できている

だから

・短文〜中文を完璧に理解できる

だから

・長文を完全に読める

という理論があるんです。

これは英語長文を読むことができるための

必須ステップになります。

英語を教えている人って

星の数ほどいて、

いろんな人が色々なことを言ってますが・・・

医学部合格を勝ち取るための英語力

をつけるためには、

「知識を”完全定着”させてから

長文を読んでいく」

ということは

欠かせません。

なので、夏までは

◯ 知識の定着重視!!!!!

をテーマにしていくことをおすすめします〜

長文はたくさん読まなくても大丈夫です。

むしろ授業で扱ったものから、

単語や文法の知識を拾って

それらを覚えていく。

という方が効率よく

学力がついていきますよ。

ということで今回のまとめ〜

医学部合格する英語力をつけるには、

「知識」徹底的に入れよ!

ということでした。

次回は数学を解説していきます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です