今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<中間目標>

=============

前回は、

「夏までに到達したい地点〜英語編」

をお伝えしました!

今回は・・

「数学」について

説明していきます〜

ではでは、

数学の到達点を

確認していきましょう!

<数学>

・IA:

 黄チャートのエクササイズを解答見ずに全問解けるレベル

・IIB:

 黄チャートのエクササイズを解答見ずに全問解けるレベル

・III:

 黄チャートのエクササイズを解答見ずに最低50%解けるレベル

入江さ〜〜ん!

黄チャートって

「基礎レベル」ですよね?

そんなんで医学部に合格

できるんですか??

ですよね〜

そう思いますよね〜

結論から言うと、

合格できます。

えぇ〜〜〜!!!!

本当ですか!???

はい!

ただし・・・

「めっちゃ最小限のこと」

と覚えておいてほしいです!!

本当は「青チャート」も入れたい!

けど・・・

黄チャートも解けないのに

青チャート解けないですから!!

ということで・・・

夏までの到達地点の

”マスト条件”

が黄チャートです。

そんなら

めっちゃ簡単じゃないですか〜

はいはーい

そう思ったそこのアナタ!

もう1回

条件を一緒に見てみましょう〜〜〜

黄チャートのエクササイズを

・解答を見ずに

・”全問解ける” レベル

もう1回復唱しますよ〜

・解答を見ずに

・全問解ける

が ”最低条件” ですよ〜

ここに到達するためには、

最低チャートを5周する

必要がありますよ。

いいですね、

「5周」っすよ〜

ここまでで、

ひ〜〜〜!!これはヤバイ!!

って思えたあなたは、

その感覚合ってます。

このヤバさに気づいてない人は

夏は数学地獄に陥る人ですよ〜

なぜかって??

◯ めっちゃ繰り返しやる必要があるから!

黄チャートをメインテキストで

勉強する人は、

最低5周は必要です。

予備校のテキストを

中心に進めていって大丈夫です。

ただ・・・

予備校のテキストを中心にやるといっても、

復習は最低5回ぐらいは必要だと思います。

そのぐらい

「詰めて・詰めて・詰める」

必要が数学はあるからです。

なぜなら!

入試問題は

このぐらいの難易度の問題は

つっかえずに解けますよね?

という人を前提に作っているからです。

黄チャートのエクササイズを

スルッと解けないのに、

過去問をいくらやっても

太刀打ちできないのが

医学部の入試です。

だからこそ・・・

・基礎レベルの問題を

・1+1の計算をしている感覚で

・解けている

夏までに

必ず到達していたい

状態なんです〜〜!!

基礎レベルの問題の大切さ、

理解してもらえたでしょうか?

特に数学が苦手な人は、

今の3倍ぐらいの気合いが

必要になりますよ〜〜〜

頑張っていきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です