今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<前向き思考になれる目標設定>

=============

勉強が続いて目標達成しやすくなる、

「3つの目標の作り方」

をお伝えしています!

ここでちょいと復習しましょう〜

3つの目標とは・・・

1つ目:最高の目標

「達成したらサイコーな気分になれるもの」

2つ目:いい感じの目標

「達成したらいい感じな気分になれるもの」

3つ目:これだけは絶対!の目標

「こ、これだけは絶対に達成したい!と思うもの」

というものでした。

みなさんは3つとも

考えることができましたか?

もし、困ったぞー!

という方がいましたら、

このメールに返信する形で

ご連絡くださいね。

直接私に届くので

質問できますよ〜

さて、3つの目標を立てたら

どうやって使うんだろう???

と思いませんか?

ナイスな質問ありがとうございます!

せっかく3つの目標を立てたのに、

使い方がわからないままだったら

勿体無いですものね。

今回は

「3つの目標の使い方」

についてお伝えしますね〜

3つの目標は、

◯ 日々のタスクづくり

に役立てていきます。

ポイントが1つあって・・・

◯ 1つ目の目標に向かってタスクを作っていく

はて?なんのこっちゃ?

例えば、

「単語を夏までに6周させる」

という中間目標を作ったとします。

そうしたら、

「それって1つ目の目標を達成できる内容になっている?」

と確認していきます。

感の鋭い人は気づいているかもしれませんね。

「1つ目の目標」の内容によって、

夏までに到達しておかないといけない

レベルって違うんです。

例えば英単語。

(ターゲット1900レベル)

最高の目標が、

<東京慈恵医科の場合>

80%ぐらい暗記しておく必要あり

<東邦大学の場合>

70%ぐらい暗記しておく必要あり

<帝京大学の場合>

60%ぐらい暗記しておく必要あり

もしも「東京慈恵医科」が

1つ目の目標だった場合、

” 夏までに英単語帳6周させる”

だと到達しない可能性があります。

(めっちゃ暗記得意な人はできるかもですが)

なので、

”8周させる”(*)

に修正していく必要があります。

(*)周回数と暗記率は大体比例傾向があります

こんな風にして、

「1つ目の目標」を軸に

やっていくものが正しいか。

を確認していきましょ〜

目標設定は奥深いです。

使いこなせばこなすほど、

目標を達成できる可能性が

上がっていきます。

次回からは

もうちょっと深いところを

説明していきますね〜

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です