今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<勉強する習慣づくり>

=============

「10時間の壁をスルッと越えよう!」

シリーズは、

本日ラストでございます〜(ぱふぱふ)

今まで伝えたことを覚えているか

復習テストをしますよー

えぇっ・・・

そんなの聞いてません!!!

というのは冗談ですが、

実際の勉強は単元ごとに

復習テストを実施しましょうね〜

何せ私たちの頭は、

生きるための機能は必死に守ってくれますが

”受験勉強” に必要なことは

真っ先に排除しますからね 汗

この仕組みに逆らうために

繰り返しが有効なのですぞ。

さて・・・

「10時間のカベを超えるためのポイント!」

キーワードは、

脳みそのイヤイヤ期。

上手く乗り切る方法は2つでした。

****************

・取り組んだこと自体を褒める

・1週間ごとに課題を見つける

****************

さらに加えることは・・・

**************

課題を解決する方法を考える

**************

でしたー。

覚えていた方さすがです!

うろ覚えだった方は

この場で覚えてしまいましょう!

さて、ここまでできたら

あとは考えた解決方法を実践すればOKです。

よしっ

この3つをやったら

すぐ10時間クリアできそうだな。

ウッシッシー

と思っているアナタ!

ちょっとだけお耳をお貸しくださいな。

人って過剰に自分に期待を持っている

生き物です。

なので、

良いことを聞くと

「よっしゃすぐできそうじゃん!」

と思ってしまいます。

(こう思えるのはとっても良いことですよ)

大切なのは、

・自分が期待していた結果にならなかった時

にどう対応するかです。

例えば・・・

・Youtube 見ないって決めたのに見ちゃった

・スマホ触らないって決めたのに触っちゃった

・寝ないって決めたのに寝ちゃった

こういう結果になると、

急にやる気が下がってきます。

決まってこう言われます。

「入江さん、やる気スイッチ押してくださいぃ涙」

なんじゃそれー!!

って言いながら対応するんですが・・

万が一試験中テンション下がったら

どう対応すんねん!

ってことで

なるべく自分で自分をコントロールできる

ワザも学んでいきましょう。

できないことを急にできるようになるって

本当に稀なことです。

できない時は、

もう一度「10時間のカベを越えるステップ」の

3つをもう1サイクル回していきましょう。

それでもできなかったら、

もう1サイクル。

それでもできなかったら、

もう1サイクル。

◯ できるまで続けていく

これが一番のポイントだったりします!

10時間のカベをみんなで越えていきましょう〜!

ひとまずシリーズはここで完結です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です