今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<勉強する習慣づくり>

=============

「10時間の壁をスルッと越えよう!」

シリーズをお届けしています。

ちょっとだけ復習をしましょう!

キーワードは、

脳みそのイヤイヤ期。

上手く乗り切る方法は2つありますぞ。

————————————————

・取り組んだこと自体を褒める

・1週間ごとに課題を見つける

————————————————

※過去の内容はこちらからご確認いただけます↓

ということで、

今回は「上手く乗り切る方法ープラスワン」編を

お届けします〜

1週間ごとに課題を見つけたら

付け足して欲しいこと。

それは・・・

○ 課題を解決する方法を考える

えっ・・・

解決方法を自分で考えるんですか!?

そんな難しいことできません〜〜 汗

たしかに!

0から考え出すのはちょっと

ハードルが高いですよね・・・

けど、課題をそのままにしておくと

ずーっとそのままの状態。

勉強時間が6〜7時間で止まっちゃいます。

それは嫌だー!!!!

ですよねえ

そんなあなたに

とっておきの方法をお伝えしましょう〜!

それは・・・

○ この課題を解決できる方法はあるかな

と自分に聞いてみる!!

はっ!!!!!????

自分で考えつかないから

困るんじゃないんですか〜〜〜!!

ほほー実はですね・・・

「自分で考えつかないと思っている」

設定になっているから考えつかない

が不安の本当の原因だったりします。

人は「できない」と思うと

「できないための方法」

ばっかり探すような仕組みになっています。

逆に「何かあるんじゃないかな」と思うと

「できるための方法」を探すようになります。

「課題を解決してくれる方法が

あると思うんだけど、何かな〜」

解決策がある!

という設定にして

自分の頭に聞いてみましょう。

そうすると脳みそは

グルグルと検索機能を使って

探しだしてくれます。

ぜひ自分の脳みそを信じて

問いかけてみてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です