今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<勉強する習慣づくり>

=============

セメダインぐらい強力な

脳みそのイヤイヤ期。

上手く乗り切る方法は2つあるよ〜

————————————————

・取り組んだこと自体を褒める

・1週間ごとに課題を見つける

————————————————

今回は「1週間ごとに課題を見つける」

についてお伝えしていきます〜

課題を見つけるう?

そんなん聞き飽きましたーーー

っていう人もいると思いますが、

まあまあ最後までお付き合いくださいまし。

今回のポイントは、

○ 1週間ごと

期間にポイントがあるんです〜

げっ!!1週間ごと!?

そんな短期間に課題見つけられないです!

そうですよね〜

1週間ってあっという間ですもんね。

どうして1週間をお勧めしているか?

その理由は・・・

○ サイクルが短い方が修正しやすいから!

こんな経験ありませんか?

・模試を受ける

・自己採点したら課題がめっちゃ出てくる

・タスクが山盛りになる

・タスクの半分も終わらず萎える

・できない自分にも萎える

これって

● 習った時から時間が経っているものが多い

から起こる現象なんです。

経過時間が長ければ長いほど、

課題がモリモリっと見つかります。

逆に短い時間であればあるほど

課題は1〜2つで済みます。

課題が1〜2個だと・・・

○ やりきれそう!!!

って感覚になりやすいんです。

そうなると実際やり切ることができて、

状況がいい感じに進む。

これを繰り返していくと

なりたい状況に自然となれていた!

という成果を得ることができます。

新しく始めたことが

自然とできるようになるまでは、

「1週間ごとに振り返りをする」

このペース感を覚えておいてほしいです。

え〜〜〜!!!!

そうなんだ!!

でも・・・・

こんな短期間で

課題を見つけるか不安です・・

この解決策は

次回お伝えしましょう〜

お楽しみに!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です