今日のテーマはこちらです↓
=============
受験生・保護者に知っておいてほしい!
<勉強する習慣づくり>
=============
「合格する人って何時間勉強してますか?」
よーーーーーーーーく
聞かれる質問の一つです!
みなさんは何時間だと思いますか?
考えてみましょう〜
・
・
・
正解は『10時間以上』!!!
*授業含めて
どうでしょうか?
10時間と聞いてどのように感じましたか?
・10時間ぐらい普通でしょ〜
・10時間なんて軽い軽い!
・10時間?そんなん知ってますよ〜
ほほ〜〜〜
なるほろ。
ではでは、もう1個質問しますよ〜
<今、10時間勉強できてますか?>
・最初から張り切っちゃうとモチベが・・・
・疲れちゃうと嫌なんで・・
・3月から本気出さなくもいいっしょ
なあんて思っていたりしてませんよね〜〜〜
(グリグリ)
新受験生ならびに高卒1年生の
最初に突破しないといけない壁は
ココなんですよ〜〜
よくあるのがこういうパターンです。
・4月から本気出す。10時間勉強する!
で、多くの人はどうなるか?
・6〜7時間で止まる
それで、
・全然勉強できてない!
(焦る)
・模試がある!模試の勉強しないと!
(本来するべきことからズレる)
・予習終わらない!
・宿題で精一杯!
・復習!?そんな時間取れるわけないじゃないですかー
・あぁ〜〜今月も平均勉強時間6時間だったー
なかなかな焦りスパイラルですの。
今年合格した方や、2年目に入る方は
激しく同意ポイントが多くあるはずです。
どうして「4月から本気出す」にすると
悪循環に入るのか?
それは次回お伝えしていきます〜
今回は「10時間の壁」
の導入編でした!