今日のテーマはこちらです↓
=============
受験生・保護者に知っておいてほしい!
<予備校選びのポイント>
=============
昨年からコロナのこともあり、
映像で受けられる授業が
多くなってきました。
予備校に通わなくても
受験勉強できる環境が整ってきましたよね〜
そこで!
・対面授業を受けた方がいいのか
・映像授業でもいいのか
迷われている方向けに
判断するポイントをお伝えしていきます〜!
それぞれの
良い点と課題点とまとめてみました↓
【対面授業】
○ 良い点
・リアルな授業なので自然と集中力が上がる
・システムの中で勉強するのでペースが崩れにくい
・すぐ質問できる環境がある
・人がいるので緊張感を保ちやすい
▲課題点
・通学しないといけない
・予備校のイベントに時間を取られることがある
・講師を選べない
・人の目が気になる
【映像授業】
○ 良い点
・通学に時間を取られない
・授業料が安い
・受けたい授業を選べる
・繰り返し見ることができる
・人の目が気にならない
▲課題点
・ペースメーカーを見つけにくい
・人の目がないのでペースが崩れやすい
・自己管理する必要がある
・すぐ質問できる環境がない
いかがでしょうか?
で、結局どっちがいいの!?
って話なのですが・・・
結論。
自己管理が苦手な人は
「対面」授業にすることを
強〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜く
おすすめします。
人って自然とだらける生き物です。
頑張っている人や
状況を見てくれる人が
いない環境だと、
だらける確率は・・・
80%!!!!!!
と断言いたします。
・自分に甘い
・決めたことをやり切れることが少ない
・集中力を保つことが苦手
こんな方は、
「強制力」が自然とついてくる
対面授業スタイルの予備校を
強めにおすすめしております。
1年で合格を掴みとるために、
自分はどのスタイルがあっているのか。
今一度考えてみましょう!