今日のテーマはこちらです↓
=============
受験生・保護者に知っておいてほしい!
<来年スタートする時期の見極め方>
=============
さて、
国公立の合格発表まで
あと1週間少しとなりました。
この時期
モヤモヤしているのは
受験生だけではありません。
親御さんの方が
モヤモヤが強い時期なんです。
特に、
「手ごたえが悪い」
と言っている受験生の
親御さんです。
・きっと浪人するだろう
・でも、うちの子はのんびり過ごしちゃって
・周りの人たちは予備校選びしているのに
・でも、どこの予備校がいいかなんてわからないし
・とりあえず資料請求だけはしておこう
・でも、いつから始めればいいのかしら
いかがでしょうか?
以前お伝えしたように、
親御さんの焦りやモヤモヤは
自然な感覚です。
むしろ、今年の合格が怪しい人ほど
なるべく早くスタートを切った方が
有利に決まっています。
これは目標達成のための
常識なんですけど・・・
○ 人がやらない時にやる
こうすると
ライバルに差をつけられるんですよね。
それはうちの子に言ってくださいー!!!
という声が聞こてきそうですが・・・苦笑
お子さんと再スタートするかどうかを決める
期限を決めておくことをおすすめします!
ここがポイントですよ〜
というところがいくつかあるので
お伝えしますね。
【1】(私立)今の段階で正規合格がない
補欠を待っている方も含めます。
私立を志望している人ほど、
時間を稼げた人が勝ちます。
「最悪」を想定して動いておくと吉ですよ。
予備校にお金を払ってしまったとしても、
「合格」退塾ならば、入学金も返金される
ところが多いはずです。
(これは必ず確認しましょう)
【2】(国公立)前期試験の合格発表から1週間以内
後期受験を控えている方もいるかもしれません。
判定でC以上出ていないのであれば、
来年を見据えてパンフレットを取り寄せて
おくことをお勧めします。
集団授業の予備校を考えている場合は、
席だけでも押さえておくとより安心です。
医学部は来年は人気学部になるはずですので、
(景気が悪くなると人気が高くなります)
希望のコースが締め切りになる可能性があります。
これ、本当ですからね!
過去何度ごねられたことか・・・苦笑
無料で仮予約できる制度もあったりしますので、
パンフレットを取り寄せて
確認していきましょう。
【3】なんかウダウダしちゃっている人
この方に向けて、
次回生徒の事例をお伝えしますね!