今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<国公立の2次試験対策>

=============

国公立2次試験まであと14日!!

2次試験対策のキモ。

過去問の使い方について

お伝えしていきます!

今回はこちら↓

「過去問は何年解けばいいですか?」

毎年多くの受験生や保護者の方から

ご質問いただきます。

答えはこちら ↓

『最低2〜3年。できたら5〜6年分解きたい』

過去問の一番の軸は、

○ その大学が出す問題の癖を掴むこと

です。

2〜3年分解けると、

だいたいの傾向が掴めてくる

と多くの生徒が言っています。

できたら5〜6年というのは、

その大学の出題傾向をより

多く把握できるからです。

よくあるのが・・・

● 今年は傾向がガラッと変わって対応できなかった

いや、そういうのいらないから・・・

変わるんだったら変わるって言ってよ!

と思っちゃいますよね・・・

傾向が変わった年の

生徒の落胆ぶりったらすごいです 汗

ただ!

大学側にとっては

こっちの気持ちなんてお構いなしです 涙

それでですね、

傾向が変わると言っても

目新しいものに変わるって

そんなにあることではないんです

過去に出されていた問題に、

似せて出してくることがあります。

4〜6年遡ると傾向が違う問題に

触れることもできるので、

その大学の傾向パターンを

多く知ることができます。

ただ、絶対ではないです。

過去問はあくまで「過去問」

過去に出されているので、

同じ問題が出ることはありません。

あくまで「傾向」を知るための道具。

なので

「2〜3年解いて傾向を把握する」

まずはここから始めていきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です