今日のテーマはこちらです↓
=============
受験生・保護者に知っておいてほしい!
<国公立の2次試験対策>
=============
国公立二次試験まで
あと9日!!
国公立の二次試験といえば・・・
「記述式」
そうなんです。
マーク式ではなくて
全て「書く」試験なんです。
書く量は大学や科目によって様々。
白紙の答案用紙が渡され、
そこに1から答えを書いていきます。
ヒントなし!
当たり前なんですけどね 汗
マーク式だと、
・解答欄から答えをある程度推測できる
という利点があるんです 笑
けど、
記述式はノーヒント。
全て自分で答案を作っていきます。
マーク式とは意識するポイントが
違ってくるんですよね〜
今回は、
過去問を解いている時に
意識してほしいポイント
をお伝えします!
<ポイント1:読みやすい文字を書く>
時間がないのにそんな余裕あるわけ
ないじゃないっすかー!!!!!
って感じですよね〜
いやぁ その気持ちわかります。
ただ、ここで思い出してほしいのです。
「誰が答案を採点するのか」
え〜
学生のバイトが採点するんじゃないっすか?
ちゃうちゃう
○ 大学の先生が見るんです
そう!
文章を読むことに長けている
大人の先生たちが採点をします。
進学した生徒たちから
聞いた話で・・・
● 読みにくい文字だと印象が悪くなる
と先生が言っていた。
という話は
珍しくないです。
まずは、
○ 気持ちよく採点してもらえる答案を作っていく
そのためにも
「読みやすい文字」
になっているかを
確認していきましょう!
・答案はラブレターだ!
と言っている講師の先生も
いらっしゃいましたが、
最近の受験生たちは
ピンとこないかもですね 汗
LINEで好きな子に好意を伝える時の丁寧さを
少しだけ加えてみると良いかもです!