今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<私立の連続受験からの切り替え方法>

=============

国公立の出願シリーズは

前回で完結させました!

さて、

今回は私立医学部受験生向けの

内容です。

今週はですね〜

最大6日間連続受験ができるんです。

おそらく、

4日間か5日間連続受験の人が

多いかなという印象です。

えー!!!!

そんなに受ける人いるの!?

と思われる方もいると思いますが、

私立医学部受験だと

普通にあることなんですよ〜

もちろん

ご家庭の方針(受験料がかかるので)や

本人の考え・体力

いろいろ考えながら決めていきます。

偏差値50からの逆転合格を

狙っていく受験生は

今週は一つの山場ですね。

さて、

4〜5日連続で受験すると

体力・気力ともに

疲労がやばくなります。

生徒の表情を見ていると、

明らかに疲れているのがわかるので 汗

ゆっくり休んでいいよ〜

と言いたいところなんですが、

2〜3日すると

最後の山場が来るんですよね。

なので、

最短距離で

次の山場に備える準備をする必要があります。

息つく暇がない!涙

今週の連続受験が終わったら

これをやっておいてほしい!

というものがあるので

参考になったら嬉しいです〜

1、自分を労う

連続受験をやりきった!

ということを認めてあげてください。

人は感情で動く生き物なので、

頑張ったことを褒めてもらえないと

拗ねてしまって、頑張り続けることが

難しくなっちゃいます。

手応えとかはおいておいて、

まずは「頑張った!」と口に出してみましょう。

2、振り返りをする

・期間中に対応できたこと

・逆にもっとやったほうがいいと思ったこと

の2点を整理しておきましょう。

同じ問題が出る可能性は低いですが、

・考え方

・行動

は次に活かせるものが多くあります。

「おかしいな」と思ったことは、

すぐ修正する必要があるので、

どんな小さなことでもノートに書き出してみましょう。

修正できるラストチャンスは

このタイミングです。

3、勉強方法の相談は科目の先生にする

不安になると色々な人に

意見を求めがちです。

このタイミングで

新しい方法を習得するのは

かなりリスクがあります。

今まで習ったことがある先生に

アドバイスを求めることを

強くおすすめします。

そして、英語のことは英語の先生に。

数学のことは数学の先生に。

餅は餅屋です。

他の科目の先生から別の科目のことについて

アドバイスをもらうこともあるかもしれませんが、

その科目の担当の先生に、最終確認をしましょう。

以上です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です