今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<国公立医学部の出願の流れ>

=============

候補に挙がっている大学の

願書は取り寄せてくださいね!

さて、国公立出願シリーズが

続いていまして・・・

がっつり医学部受験編です。

これから受験を予定している方や

医学部受験はしないけど読まれている方。

マジな内容が続いておりまして

恐れ入りまする・・・

国公立組はこの1週間が勝負なので、

しばらくスルーっとしていただけたら嬉しいです。

さて、大体の候補が出揃った時に

見る最大のポイントがあります。

それは・・・

・総合得点のボーダー得点までの距離。

です!!!!

はい。

?????マークが頭に並びましたね 笑

まず、国公立医学部に合格するためのルールの確認です。

共通テスト+大学独自の試験(2次試験)の総合点が

合格点を上回る事。

ここまでいいですね。

で、ここまでで2パターンに分かれています。

1、2次試験で逆転する必要がある人

2、2次試験をそこここ取って、共通テストの点数で逃げ切る人

特に「1、」のパターンの場合は、

「共通テスト+2次試験の総合点で、ボーダー得点率を取れる可能性があるか」

を見る必要があります。

*ボーダー得点率=合格の可能性50%ライン

つまり、

2次試験の配点で逆転できるのか!?

を見ていきます。

例えを出しますね。

(1)共通テスト:2次試験= 900点:600点

(2)総合のボーダー得点率=80%=1200点

(3)自分の共通テストの得点=620点

(4)(2)までの得点差=(2)ー(3)=420点

つまりこの場合は、

2次試験でトータル70%とらないと

合格の可能性50%ラインに乗らない。

という事です。

無理ではなさそうですが、

2次試験の配点が少ない分

逆転できる余地が少ないのが気になります・・・

ってな感じで見ていくんですよ〜

逆転を狙う場合は、

「2次試験の配点が高いところを選ぶ」

がセオリーです。

ただ・・・

2次試験の配点が高い=難易度が高い大学

が多いので泣き所なんですよね・・・

それでも

隙間を見つけて探していくのです 涙

最後に・・・

・旧帝大

(北海道、東北、東京、名古屋、京都大学、大阪大学、九州大学)

・旧医専

(岡山、新潟、金沢、長崎、千葉、京都府立、熊本)

は特にご注意を!

(*医学部の歴史が長い大学です)

2次試験の配点が高くて

逆転の余地があるんですが・・・

センター試験90%取っているのが普通!

っていう受験生が多く集まってきます・・・

共通テストのボーダー得点率が

そこまで下がっていないので

同じような傾向が続くと読んでおります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です