今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<合格している生徒の感覚>

=============

前回のメルマガでは、

手応えが良いからといって

合格するとは限らないぜよ。

ということをお伝えしました。

そこからちょっとだけ

話を発展させますね。

ずばり、

「合格している生徒の感覚ってこうよ」

ってことを解説します〜

・手応えが良かった

・手応えが良くなかった

繰り返しになっちゃうんですけど・・・

生徒たちの会話で

繰り返されている内容です。

この話を聞くと

私は「???」って思うんです。

● 君たちは何の根拠を持って

 手応えの良し悪しを判断しているのかね

完全に「主観」

自分たちの感覚ですよね・・・

もちろん!

良い=合格している

っていうこともありますよ。

ただ、惜しいなって思うんです。

合格している受験生の感覚って

ちょっと違うんですよね。

「いけたな」と思うことは

あるそうなんですけど・・・

○ 絶対正解だなと思える問題が多い

からそう思っているそうです。

つまり「正解」を確信して

解けた問題の数が多いと。

「これはもらったな」

と思うそうです。

●なんとなくいけた

なのか

○あの問題はこう解けた

と詳細に語れるのか。

皆さんはどちらでしょうか?

なんとなーくの手応えに

一喜一憂するのではなくて、

こいつは絶対合ってる!

と思える問題をどれだけ多く作れたか。

に意識を持っていけると

合格できる人の考え方になれますよ!

ぜひ意識してみてほしいです〜

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です