今日のテーマはこちらです↓

=============

保護者に知っておいてほしい!

<入試期間中のメンタルコントロール>

=============

入試期間中、

我が子が入試から帰ってきて

・できなかった

と話す様子を見ると

不安でたまらなくなる方も

いらっしゃるのではないでしょうか。

そのお気持ち

よーーーーーーーーー く

わかります!!!!!!!!

受験生たちが校舎に帰ってきて

試験の手応えを聞いた時に

同じ気持ちになるからです 汗

入試期間に気をつけたいのは、

大人も一緒に子どもと落ち着こむと

あまり良くないかな〜

というところです、

● 大人が不安になると子どもに伝染する

子どもたちは大人から

良い雰囲気も悪い雰囲気も

ほぼダイレクトに影響を受けちゃうので・・・

だからと言って

無理やり熱血キャラになる必要もないですよ。

・起こっている事実を受け止める。

・やりきれると信じてあげる。

この2つのことをしてあげるだけで

お子さんはとっても安心するんです。

今日は保護者の方のための

シンプルな「心」のコントロール方法を

お伝えしますね。

〜保護者の心のコントロール方法(考え方)〜

悪い出来事を聞いた時こそ、

「今日の試験はそういう感じだったのね」

感情を入れずに認識します。

*お子さんには

「そうだったんだ〜 最後までよく頑張ったね」

「そうだったんだ〜 粘ってよく頑張ったね」

など労いの言葉を伝えてあげてください。

そのあとは・・・

何もしなくてOKです!!

・不合格だったらどうしよう

・浪人したら恥ずかしいわ

・あんなにお金をかけたのに・・・

こういう感情がふっとわいてきたら、

それは ぽーーーーーーーいっ

ってどこかに捨ててください 笑

今は来年のことを考えなくて大丈夫な時期です。

どうしても不安が出てくるようであれば、

予備校や塾の先生。

信頼できる方に気持ちを聞いてもらいましょう。

餅は餅屋。

受験で合格するための対策は

予備校や塾の先生がプロです。

自分たちで何かしようとすると

反発されてしまうことが多いです。

見守ることほど辛いことはありませんが、

ここはぐっと耐えどきです。

お子さんからヘルプが出てくる時まで

そっと見守ってあげる。

これが

医学部に合格できる受験生の保護者の

見守り方だったりします。

毎日ハラハラしちゃいますけどね 苦笑

でも、大人はどーーんと構えておきましょ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です