今日のテーマはこちらです↓
=============
受験生・保護者に知っておいてほしい!
<国公立医学部の出願の流れ>
=============
国公立の出願は
2/5(金)までに
前期・後期日程 両方の
出願をする必要があります!
共通テストが終わって
たった3週間しかなーい 汗
この間に
・候補になる大学の過去問見て
・受験大学決めて
・願書取り寄せて
・受験料支払って
・書類を整えて郵送して
・地方に行く場合はホテル&新幹線などの予約
をしていきます。
どっひゃ〜〜
私立医学部受験もする場合は、
この間に入試も入ってきますからね・・・
医学部入試はマジでハードです 涙
さて、
合否判定システムも稼働したので
なんとなく候補先が絞られてきたでしょうか。
<総合判定A〜B判定が出ている人>
「受けたい大学を選んでいい」
と生徒には指導しています。
A~B判定出るって上位10%ぐらいです。
ものすご〜〜〜く頑張ったんです!!!
自分で勝ち取った権利なので
自分が行きたい大学を受けたらええやん!!
というのが私のスタンスです。
<総合判定C判定が多い人>
受ける大学によっては
合格の可能性がかなり残されています。
「判定がどうあろうと行きたい大学にチャレンジしたい!」
という生徒もいます。
そういう場合は両手を上げて応援します!
本人が「どうしたいか」の気持ちが
合否に大きく関わってくるので!
チャレンジしたい大学、受けましょ!
「今年頑張って取った得点を無駄にしたくない!」
という人は
色々な角度から慎重に選定をしていく必要があります。
私が選定でめっちゃ神経を使うのは
ここのラインにいる受験生たちです。
C判定が多い受験生は、
自分の方針がどちらなのかを決める
ことをお勧めします。
<総合判定D判定が多い人>
受ける大学は限られますが、
合格の可能性が残されています。
C判定が多い人よりも
もっと慎重に考えていく必要があるゾーンです。
D判定だと受からないっしょ。
と思うかもですが
ゼロではないです。
・受かる可能性がある大学を選んで
・がむしゃらに勉強して
・本番は気合で試験に臨める
受験生は合格の余地がありますよ!