今日のテーマはこちらです↓
=============
受験生・保護者に知っておいてほしい!
<共通テスト 平均点の分析方法>
=============
国公立志望の方は
前期・後期日程の出願をする必要があります。
そのために大切なのが
「自分の得点の価値がどのぐらいなのか」
を知ることです。
そのために河合塾さんやベネッセに
自己採点を出して
全体の立ち位置を教えてもらう資料を
もらうんです。
それが
「共通テストリサーチ」
もしくは
「データネット」
と言われているものです。
ただ、この資料も来るまでに
若干時間がかかります。
その間何もしていないのは
もったいない!
ということで、
出願先を見極められる
平均点の分析方法をお伝えします!
やり方はシンプル!
○ 公表された平均点を追っていくこと
です。
・河合塾
・駿台
・東進
が毎日平均点予想を出しています。
この予想は、
みなさんが出した自己採点結果をもとに
予想されています。
全国から集まってくるまで時間がかかるので
日々更新されていきます。
これらの数字を追っていくことで
自分の得点の価値がなんとなくわかってきます。
ただし!
今回要注意なのは・・・
「傾向が変わった初めてのテスト」
ということです。
学力帯によって
取れている得点の差が大きいと予想しています。
なので、
・日々数字が大きく変動する可能性がある
・上位の大学を狙っている場合は駿台をベースにする
ことをおすすめします。
駿台は学力帯が高い生徒が集まっている校舎が
多いと聞きます。
なので河合のリサーチでA判定が出ていたとしても
駿台の数字に換算するとC判定になることも想像されます。
各予備校の生徒特性も考えながら
数字を見ていくことが大切なんです。
各予備校の平均点を公表しているページです↓
・河合塾
・駿台
・東進
数字を見て冷静に分析していきましょう〜