今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<テスト1日目が終わったらすること>

=============

この号はお昼の時間に書いているのですが、

地歴科目の概況を見ながら

ドキドキしながら書いています。

・みんな試験会場に着いたかな

・内容はどんなのが出たのかな

・難易度はどうだったかな

・試行問題と比べてどうだったかな

・お昼の時間か〜 

・お手洗いにはちゃんといけてるかな

・会場は寒くないかな

・いよいよ英語始まった〜!

などなど

共通テストの日は

テストの時間に合わせて

毎年そわそわしています 笑

さて、

大学入試試験が変わるという

歴史の教科書に載るような

出来事をリアルで経験しているわけですが・・・

合格に向けて

1日目が終わったら

やってほしいことをお伝えしていきますね。

1日目が終わると

多くの受験生が

「ほっ」と安心します。

そりゃそうですよね〜

自分の人生をかけた試験を

なんとか受け終えたんですから!

まずは、

「よく頑張った〜〜!!!!」

と自分を褒めてあげましょう。

褒めが落ち着いたら・・・

次は「振り返り」をしましょう。

・できたことを3つ

・課題とその具体策を1つ

ノートやスマホのメモ機能に

書いていきます。

<できたこと>

・試験会場に余裕を持っていくことができた

・解く問題を探して解くことができた

・試験やりきった!(あと1日あるけど)

<課題>

・隣の人のペンの音が気になって集中できなかった

<具体策>

・自分のペンの音を大きく立てる

・気になってしまったら一度ペンを止めて深呼吸をする

こんな感じです〜

振り返りが書けたら

今日やることはもうありません 笑

翌日の科目の勉強をしたい場合は、

「知識の確認」

のみにしておきましょう。

振り返りは、

「冷静な自分を出す」

ための行動です。

知識の確認は、

「できている感覚」

を自分で感じるためのものです。

この2つをしてから

昨日と同じ時間に寝ましょう。

できる限り1日目の前日と

同じように過ごすことをお勧めします。

なぜなら、

脳みそは「初めて」のことをすると

緊張しやすいからです。

1日目と同じように行動すると

「いつもどおり」力を発揮してくれるようになりますよ。

2日間の試験で

いつもの実力を発揮すること。

これが春先に桜を笑顔で見るための

一歩になりますよ。

ゆっくり休んで、明日も一緒に頑張りましょう〜

最後までお読みいただきありがとうございました!

みなさまの毎日が、合格に向けて充実感で満ちた日々でありますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です