今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<今のうちにやっておきたい小論・面接準備>

=============

「面接官の人たちはよーく知っている」

医療ネタや時事ネタを話す時にやっちゃいがちなこと。

それは、

● 知ったかぶり

● 知識をひけらかすこと

よくある失敗例はこちら!

********

面接官

「コロナウイルスについて知っていることを教えて」

受験生

「(うわっなんて答えればいいんだろう。テレビで言っていることを言おう)」

「PCR検査を増やす必要があるということです」

面接官

「なるほど。PCR検査を実施することのメリットとデメリットを教えて」

受験生

「(やばーーー!!!全然わからない・・・)」

「・・・・すみません。詳しく知りません」

受験生

面接オワッタ・・・しょんぼり

********

こういうケースもありますし、

逆に持論を展開すると

「めちゃくちゃ突っ込まれる」

というケースもよく聞きます。

そりゃあ

面接官=大学で先生をされている方

面接官が色々詳しいに決まっていますから、

どこまで知っているのか” 試そう” としてきます。

専門的なことを聞かれて

「自信がない時」は、

○ 素直にわからないことを伝える

もしくは

○ 私はここまで知っていることを伝える

どちらかで戦略的に「逃げ」ましょう!

例えば、

「すみません。よくわかりません。」

「ここまでは知っているのですが、

 勉強不足なので家に帰って調べます。」

ただ、たくさん使うのは注意してくださいね。

「こいつ、ものを知らないやつだな」

という印象を持たれてしまうので!

専門的な質問をされた時に

使うことをお勧めします〜

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です