今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<自信がある人の考え方>

=============

自信は作れますよ〜シリーズ。

前回は、

自信を無くさせているのはじぶん。

ということを説明しました。

自信を削ってしまっているのが自分なら、

作れるのもの自分なんですよね。

今回は、

自信がある人の頭の中

を解説してきます!

自分を変えていく必要がある時、

大切なことがあります。

それは、

○考え方を変える

ということです!

でも、

自分で考え方を変えるって

けっこう難しくないですか?

実は簡単な方法があるんです。

そいつが

○ 真似をする

ってことです。

自信がないなら、

自信がある人の真似をしちゃえばいいじゃない

(マリー・アントワネット風に)

というわけで!

これからご紹介していきますね〜

比較しやすように、

時間軸は自信がない人の考え方の時と一緒にしますね。

1、現在

2、過去

3、未来

<現在>

今の自分のすべてにOKマークがつけられている

いいことはもちろん、悪いことにもOKを出すことができています。

悪いこと=放置していい

とは考えていないんです。

悪いことが見つかった!

・今知れてよかった

・ここを直したらもっと成績が上がるんだな

・自分こういうところあるよね〜 直していきたい

こんな風に考えています。

良いことも、悪いこともひっくるめて

自分にオッケーサインを出すことができているんですね。

<過去>

良い出来事にも悪い出来事に対して”も”

○(まる)印をつけることができている

頑張ったことには、「よく頑張ったな〜」

結果が出ないことには、「こういうことが学べたな〜」

というように

「あの時、あの出来事があって良かった〜」

と考えることができています。

<未来>

達成したいことに対して、今の自分に何を

「付け加えたらいいか」を考えることができています。

・計算ミスをしちゃっている

→ 計算ミスを無くせる状態になったら合格できるんだな

・成績が伸びない

→ 何をしたら合格できるだろう?先生に聞いてみよう。

今の自分はOK。

その自分に何をプラスしたら合格できんだろう?

ということを考えることができています。

考え方のベースが

”足し算”なんですよね。

ちなみに・・・

自信がない人の思考パターンです。

・計算ミスをしちゃっている

→ 計算ミスしている自分がダメだなんだ

= 今の自分がダメ

・成績が伸びない

→ 成績伸びない自分ってなんてできないやつなんだろう

= 今の自分がダメ

考え方のベースが

”引き算” なんです。

今回お伝えした内容は

めっちゃくちゃ大事なことなので

何回も読んで欲しいです〜

”足し算式” と ”引き算式” の

考え方の違いにしっくりくるまで

確認してみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です