今日のテーマはこちらです↓
=============
受験生・保護者に知っておいてほしい!
<感情とは何か?>
=============
「集中力を操り最後の追い込みをして、
合格力を高めよう!」
集中力が高いモードに入るための3つの入り口。
3番目の入り口
「感情」について説明をしています!
感情が乱れている時、
集中力が欠けている状態だね。
ということを前回に確認しました。
さらに!
感情が乱れている時って、
・過去や未来にとらわれている
・コントロールできないことにとらわれている
ことにも気づいてしまいました!!
ここでですね。
「あの」知識と繋げていくのです。
そう!
○ 今に意識を持ってくる
の考え方です。
● 感情が乱れているから集中力が欠けてしまう。
ならば、
○ 感情をコントロールできていたら集中できる。
そのために、
○ 意識を「今」に向かせる
うんうん。
じゃあ、どうやって意識を「今」に向かせるの?
その疑問にお答えします〜
まず!「感情」の正体を知っていきましょう!
◆感情はもう一人の自分◆
私たちは2つのものから
成り立っているといわれています。
一つは、理性。
一つは、本能。
役割は、
理性 → 「大人」「頭」
本能 → 「こども」「きもち」
イメージはたまごです!
白身の部分が、理性。
白身の真ん中にある黄身が、本能。
理性は、
考えたり、判断したり、決定することが得意です。
本能は、
好き・嫌いや、やる気、気持ちいい・気持ち悪いを
判断して行動に移すことが得意です。
・昨日は食べ過ぎてしまったから今日は控えよう
と判断しているのは「理性」です。
・昨日食べ過ぎちゃったけど、美味しいもの食べたーい!
と好きなことを優先しているのは「本能」です〜
お察しのとおり・・・
感情は「本能」が担当しています!
ここで押えて欲しいのは、
・意識している自分とは違う人が感情を持っている
ということです。
ちょっと極端なことをいうと・・・
「もう一人の自分」がいて
その人が気持ち全般を担当しているんです。
ここまでOKでしょうか??
ここ、大切なところなので何回も読み返してみてくださいねー
次回へ続く。