今日のテーマはこちらです↓
=============
受験生・保護者に知っておいてほしい!
<今に集中する考え方>
=============
「集中力を操り最後の追い込みをして、
合格力を高めよう!」
前回は、意識が「今・ここ」に向けること。
ここが超超超超〜〜〜〜〜〜〜〜重要!!
そして、「コントロールできないこと」に
自分を自分自身で縛り付けてしまっているから
「今」に意識を集中することができていない。
ということをお伝えしました。
それじゃあどうやって
コントロールできるものを考えるの?
についてお答えしていきます〜
◆コントロールできるものを考える◆
まず、
前回出てきた事例を確認をしていきましょう↓
〜合格できない原因〜
・コロナで予備校(学校)の授業がなかった
・コロナで入試が行われないかも
・合格しなかったらかっこ悪いと不安になっている
・共通テストが新しく始まる。対策できない。
・大学入試に試験があること
・試験科目に苦手科目がある
・親が頭が悪い(遺伝子的に無理)
・受験料が高くて受験校を多く受けられない
・当日天気が悪くて体調が悪いかもしれない
・解けない問題が出てくるかもしれない
・電車が遅れて試験会場に行けないかもしれない
・試験会場で隣との人がうるさい人かもしれない
これらは「コントロールできないもの」でしたね。
ここからコントロール「できるもの」を考えていきましょう!
ポイントは、
○ 合格するために自分ができること
を考えることです。
さあ、皆さん考えてみましょう〜
シンキングタイム、スタート!
・
・
・
・
・
アイディア浮かんできたでしょうか。
〜合格するために必要なこと〜
・単語帳の暗記を進める
・過去問を指定された大学を全部解く
・化学の有機の知識を完全に覚える
・数学の計算ミスをなくす
・物理の公式を全て暗記する
・生物の知識で抜けているところを埋める
どうでしょうか?
これって「できないこと」でしょうか?
できますよね〜
You can it!!
そうなんです。
コントロールできることって
「私」が主語になることなんです。
・私は、単語帳の暗記を進める
・私は、過去問を解く
一方で「コントロールできない」ことの主語。
・コロナが、予備校(学校)の授業をできなくさせた
・誰かが、合格できないとかっこ悪いと思っている
・入試が、新しくなるから対策できない
”自分以外” になっているんですよね。
まとめますね。
集中力を上げる考え方は、
コントロールできることを考える
↓
合格するために自分ができることを考える
↓
主語が「自分」になることを考える
以上でございます〜
長々と続けましたが、
考え方は超シンプルです!
重要なことって、
シンプルだったりするんですよね〜
次回は、
「集中力を上げる行動」
について解説していきます!