今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<過去問から学ぶこと>

=============

過去問からこの情報を収集すべし!

1、解けた問題は、なぜ解けたのか

2、解けなかった問題は、どうしたら解けたのか

ということで、

前回は「1」について解説をしました。

今回は、

「2、解けなかった問題は、どうしたら解けたのか」

を詳しくお伝えしていきます。

それでは、行ってみましょう!!

〜過去問は腐っても過去問〜

いきなりなんだ!?

って感じですよね。

解けなかった問題があったときは

この言葉を思い出して欲しいんです。

どうして??????

● 解けなかった問題そのものにこだわる

人が多いからなんです。

解けなかった問題そのものを解けるようにすることは大切です。

けど、

○ 同じ問題はその大学では出題されない

ということを認識しておいてほしいんです。

(化学は使い回しもあるようですが・・・)

・Aという問題が出た

・Aという問題そのものを解けるように努力する

こうすると、

全く同じ形で出題されないと

解けない頭になってしまいます。

「過去問は腐っても過去問」

解けるようにした問題と

同じ問題は出ないのです!!!

文字で見ると当たり前のことを言っているんですが、

これをやっている人はひじょーーーーーに多いんですよ〜

じゃあどうしたらいいのか?

ヒントはこちら。

○ ”解けるようになった問題で使った考え方”で解く問題は出題される

具体例を出しますね。

〜問題〜

(      )many of the attendees were late because of traffic,

the president’s presentation began on time.

(     )に入る適切な選択肢を選べ。

A: As soon as

B: So that

C: Rather than

D: Although

正解:D

〜NGな考え方〜

答えは、Dなんだな。OK~

〜OKな考え方〜

カンマの前後ともに、主語+動詞の形がある。

(  )には2つの文を繋ぐ接続詞の働きをするものが必要。

さらに文の意味を読んでみよう。Dが正解になる。

違い、わかりますか??

OKな考え方は、

・どこに注目するのか

・使う知識はなんなのか(文法?語法?単語?イディオム?)

・そのほかに考える必要があることは何か(文脈をみる)

ということをしています。

こういう考え方までできると、

単語や文章が変えられても正解できます。

さらに、

「確実に」正解することができるようになります。

・どうしてその答えになるの?

・何をヒントにその考え方を選べばいいのか

間違えた問題こそ、

これら2つのことまで考えられるようにしておきましょう。

ここまでできると、

過去問から全てを学び尽くすことができますよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です