今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生・保護者に知っておいてほしい!

<受験校の決め方〜ステップ1>

=============

受験校の決め方シリーズ第4弾。

前回まではスタート編として、

準備をしておいて欲しいものを開設しました。

今日からステップ1に入っていきます〜

さて、ここで思い出して欲しいことがあります。

〜受験校を決める3ステップ〜

ステップ1、様々な角度で大学ごとの問題を分析して

ステップ2、その受験生の特性を分析して

ステップ3、得意を活かせて、弱点をカバーできる大学を選ぶ

今回はステップ1についてお伝えしていきます!

★ステップ1

様々な角度で大学ごとの問題を分析する

ここを語ると1日はかかるほど、

奥深〜いところです。

この回では

「様々な角度」について詳しく解説しますね。

様々な角度とは・・・

・偏差値(どのゾーンの大学なのか)

・出題形式(マーク式なのか記述式なのか)

・問題の傾向(難しい問題なのか標準的な問題なのか)

・求められる力(スピードなのか思考力なのか)

この4つの観点で見ていきます。

けっこう本格的ですよね〜〜

これは素人では難しい領域です。

といっちゃうと、

元も子もないのですが・・・

やるべきことは、、、

○ 科目の先生に聞きまくる!

です。

科目のことは科目の先生が一番詳しいです。

この4つの観点で自分が向いている大学はどれか?

ということを先生に聞きまくることをお勧めします。

この4つのポイントでどうやって決めていくか。

具体例を次回お伝えしてきます〜

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です