今日のテーマはこちらです↓

=============

受験生に知っておいてほしい!

<10月までにやるべきこと:化学編>

=============

「10月までに何をやったらいいのか」シリーズ

と題して、各科目ごとにお伝えしています。

今回は「化学」です!

まず、全体の目標を改めて確認しましょう。

<10月までにすべきこと>

基礎知識を穴がない状態にする

繰り返しになりますが、

医学部入試で合格するために

必要なことは何でしたでしょうか?

○ 速く・正確に問題を解き、正解を出すこと

でした。

化学も例にもれずです。

化学は3つの分野から成っていますが、

まずは「理論」分野を固めることを優先させましょう。

入試では、30〜50%の割合で出されます。

特に苦手な人が多い、

・化学平衡

・気体

・酸化・還元

この分野は「基本問題」だけでも理解を持って解けるようにしておきたいです。

<チェックリスト:化学>

1、問題集1冊分の解法が瞬時に出てくる状態になっている

・特に、「理論」分野はこの状態に必ずしておきましょう

・問題集のレベルは、「セミナー化学基礎・化学」が基準です。

・対象となる問題は、セミナーであれば「基本・発展」問題全てです

〜この状態になっていればOK〜

・問題を見たとき、1秒で「解法」が頭の中に出てくればOKです。

2、有機 もしくは 無機の暗記事項が完全に暗記できている

・有機 か 無機 どちらかをこの状態にしておきましょう。

(できれば「有機」をお勧めします。無機は11月からでも間に合うので)

〜この状態になっていればOK〜

・知識問題が出たら、どんな問題でも確実に正解になれる状態

化学の知識は、

・理屈を理解して暗記するもの

・単純暗記するもの

の2種類に分かれます。

判断がつかない場合は、習っている先生に確認しましょう。

旺文社が出している「Doシリーズ」は、

暗記項目がまとまっている別冊があります。

赤シートで隠して答えられるようになっているので、

こちらを使うのもアリだと思います。

いかがでしたでしょうか?

化学は追い込みが効く科目の一つです。

油断は禁物ですが、やったらやった分成果が出やすいです。

焦らず、確実に、知識を増やしていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です