今日のテーマはこちらです↓

=============

保護者に知っておいてほしい!

<10月までのやることリスト>

=============

中学・高校受験と違って、

お子さんたちが主体的に動くのが大学受験の特徴です。

保護者が表に立って動くことは少なくなります。

けれども、

「本当にちゃんとできているのかな?」

心配になる保護者の方もいらっしゃると思います。

これから、大切な手続きや選択が続きます。

「お子さんが必要な行動が取れているか」

確認できるチェックリストをご紹介します。

<10月までにやることリスト>

・共通テストの出願 10/8消印有効(*)

・受験校のピックアップ(私立大学)

・受験対策に力を入れる学校の確定

・宿泊先の予約

(*)現役生は、お通いの学校で進めてくれます。

高卒生は、「自分」で出願する必要があります。

” 卒業証明書” が必要です。

受験校関係は、ご家庭で収集できる情報に限りがあります。

通われている予備校や、医系専門予備校に相談しにいくことをお勧めします。

今年は、「追試」や「後期試験」が増えています。

前期入試で終わらなかった場合、

「どこまで入試を続けるのか」

を想定していくことも大切です。

親と子のゴール地点が合わないまま入試に突入!

なんてなると、お子さんが最大限の力を発揮するのが難しくなってしまうので・・・

・ねぎらいの言葉をかける

 (素直に受け止めてもらえなくてもOKです)

・吐き出す不安な感情を受け止める

ことがスムーズなコミュニケーションのポイントです。

この時期は、お子さんも少しずつナーバスになっていく時期です。

最大限の配慮をしながら、タイミングをみて、

状況や方向性について話す時間をとってみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です